keepr’s diary(本&モノ&くらし)

ネット、読書、音楽、散歩、最近はイラストが趣味のおじさんです。趣味、商品、暮らしの疑問、感想を思いつくまま綴ります。

 【本サイトはアフェリエイト広告を利用しています】

【本の感想】堀辰雄「菜穂子」~ 懐かしきロマンの香り


菜穂子・楡の家 (新潮文庫)

 

 

あらすじ

夫の残したO村の別荘で暮らす三村夫人は、小説家森との関係などから生じた娘菜穂子との感情の軋轢を埋めようと心の動きを日記に書いていく。だが夫人は心臓病で急逝し、わだかまりを持ったまま菜穂子は勧められた縁談を受ける。--------「楡の家

夫や義母との生活に後悔を感じ始めた菜穂子は、結核で喀血し山奥の療養所(サナトリウム)で一人暮らすことになる。

菜穂子に思いを寄せていた幼馴染の明は、引きずっている気持ちを整理するため、昔暮らしたO村に滞在するうちに出会った娘と親しくなるが、やがて娘は結婚する。明は再び憂鬱になり、咳が出て体調が悪い中、何ものかを求めて旅を続けるが、O村で病に倒れ床に就いてしまう。

菜穂子は療養所で自然や一人きりの暮らしの中で次第に心の平穏を取り戻していく。夫圭介は一時菜穂子が気になり突然に療養所を訪ねたりするが、心のすれ違いは続く。

ある吹雪の日、不意に療養所を抜け出し東京に向かった菜穂子は、夫と逢うが心は通わない。夫と別れた後、菜穂子には、今日のように行き当たりばったりとじたばたするうちに新しい人生が現れるかもしれないという想いが湧いてくる。----------「菜穂子」

目次

楡の家
 第一部(1926年9月7日、O村にて)
 第二部(1926年9月23日、O村にて)
     菜穂子の追記
・菜穂子
 一~二十四

感想

小説らしい小説

ひさしぶりに小説らしい小説を読んだ気がする。

この小説が堀辰雄の代表作の一つということは以前から知っていて、青空文庫版で最初の方を読んだことがあるが、あまり面白いとは思わずに投げ出してしまった。

今、「堀辰雄大全」という時代順に作品が掲載された全集を読んでいて、ちょうど折り返し点のあたりにこの小説が載っていた。堀辰雄の作品や言い回しになれてきたので今回は抵抗なく読めた。

 

この作品は「美しい村」の後、作品の深度が深まってくる時期に書かれた作品だ。

調べると、この作品前半の「楡の家」と後半の「菜穂子」では7年の間隔があるらしく、全体としては堀の晩年の作品として知られているようなので、本来は全体の記述が終わった昭和16年の作品として掲載した方がいいような気がする。

 

楡の家

さてこの作品、特に前半の「楡の家」に描かれた軽井沢(追分)の別荘地の描写、雰囲気が菜穂子の母「三村夫人」の心理描写と重なって印象深い。

三村夫人の一人称の視点で描かれた「楡の家」は、性別年齢は全く異なるものの堀の多くの私小説的な作品、「美しい村」や「風立ちぬ」などと雰囲気が似ていて、読みやすかった。

 

内容は、たぶんもともと相性が良くない母と娘が小説家森(芥川龍之介がモデル)との関係を巡り、ギスギスしていく様子を母親からの視点で描いたもの。

 

私たちが其処にぼんやりと立ったまま、気持よさそうにつめたい風に吹かれていると、丁度その瞬間、その真向うの小山のてっぺんから少し手前の松林にかけて、あたかもそれを待ち設けでもしていたかのように、一すじの虹がほのかに見えだした。(本作品より引用。以下同じ)

 

三村夫人はできごとや心の動きを日記に付けていて、狭心症の発作で死後に菜穂子がこの日記を見つけて読むという流れだ。

三村夫人とは性別は違うが年齢は近い(実年齢でなく考え方などの年齢)ので、何となく共感できる部分が多い。

 

特に人は自分が思っている自分と他人が見ているものとが異なるが、どちらが本当の自分なのかと考える部分には、うなずいてしまった。

 

実はそういう人達——いわば純粋な第三者の目に最も生き生きと映っているだろう恐らくは為合わせな奥様としての私だけがこの世に実在しているので、何かと絶えず生の不安に怯やかされている私のもう一つの姿は、私が自分勝手に作り上げている架空の姿に過ぎないのではないか。……

  

もちろん自分は暮らしに困らない恵まれた環境とは程遠いいのであるが、人の内面は本人にしかわからないこれは男も女も同じだろう。

 

しかし、夫が残した軽井沢の別荘で過ごすというのはやはりうらやましい。堀に限らず当時の小説ではこうしたプチブルの人が結構登場する。何か今よりも金持ちは金持ちだったような気もする。少なくとも現在の自分のまわりにはそうした人はいないので。

 

軽井沢(当時は追分村なのだが今は軽井沢と言っていいと思うので)の自然の描写も特に秋などの様子も感慨深い。

 

この二三日で、ほんとうに秋めいて来てしまった。朝など、こうして窓ぎわに一人きりで何んということなしに物思いに耽っていると、向うの雑木林の間からこれまではぼんやりとしか見えなかった山々の襞までが一つ一つくっきりと見えてくるように、過ぎ去った日々のとりとめのない思い出が、その微細なものまで私に思い出されてくるような気がする。が、それはそんな気もちのするだけで、私のうちにはただ、何んとも云いようのない悔いのようなものが湧いてくるばかりだ。

 

ちなみに話の中に出てくる別荘の庭、楡の木の下に造られた木の椅子が、何か象徴的な意味があるように思うのだが、そういえば、直接は関係ないが軽井沢には星野リゾートの「ハルニレテラス」があり、楡の並木があったことを思い出した。

 

「菜穂子」

後半の「菜穂子」になると雰囲気は一変して、古典的な純文学の物語になる。こういう小説、昔三島由紀夫などの作品も大分よんだが嫌いではない。

菜穂子、夫の黒川圭介、幼馴染の明が登場してそれぞれの視点で話が展開していく。


一番印象深いのは菜穂子の療養所での部分。四季の自然が美しいし、秋から冬へ変わる自然、雪が降るまでの暗鬱な景色など心に響くものがあった。

 

八ヶ岳にはもう雪が見られるようになった。それでも菜穂子は、晴れた日などには、秋からの日課の散歩を廃さなかった。しかし太陽が赫いて地上をいくら温めても、前日の凍えからすっかりそれをよみ返らせられないような、高原の冬の日々だった。

  

結婚に後悔を感じていた菜穂子は1人きりの生活で平穏な心を取り戻すが、終盤、ある吹雪の日衝動的に療養所を抜け出し東京に向かう。


療養所(サナトリウム

f:id:keepr:20210405093142j:plain

旧富士見高原療養所資料館 | 文化施設情報 | 長野県のアートイベント情報発信サイト カルチャー・ドット・ナガノ より引用


ところで、堀自身結核を患い八ヶ岳山麓の「富士見高原療養所」に入院していたので、堀の小説には療養所がよく登場する。

戦前の、まだ特効薬のペニシリンがない時代では、結核死に至る病で、回復して長寿を得た人もいるがサナトリウムに入るのは相当心理的、肉体的にもつらいものだったのだろう。

 

結核が一応治る病気になった今では、自然環境の良い場所で日光浴などで結核を治そうとする療養所が、どの程度効果があったのか、どんな雰囲気だったのかも実感しにくい。

 

こんなことを言っては怒られるが、山奥の自然にあふれた環境で療養することに少しロマンを感じる。

 

風立ちぬ」にも出てくるが、冬の閉ざされた療養所に死と隣り合わせで過ごす状況は例えようもなく寂しいが甘美な気もするのだ。

 

堀の小説を読むといつもそんなことを感じるが、この小説も療養所が舞台の部分が多いので同様に感じる。


登場人物への感想

さて、文学論としてはそれぞれの心の動きがどうとかあるのだろうが、自分はそうしたことにあまり関心はなく、それぞれの登場人物の心理や描写に共感して読んでいくタイプなのでので、菜穂子の夫「圭介」の、世間体や母との関係を気にする心理や、覚めた目をした女性に対する嫌悪などが、実は自分と一番共通する部分で、自分を見るようで嫌だった。

 

一方、病気の中あてのない旅を続ける明の悲劇的な様子は理解しにくい。自分ならわだかまりはあってももう少し現実的に生きる。金銭的な問題もあるだろうし。

 

だから逆に昭のような後先を考えない自己破滅的な生き方にあこがれもする。自分もそうした人生であっても良かったもかもしれない。

蛇足だが昭の病気が結核なのかどうか、喀血の描写はないのでわからないが気になる。


異性である菜穂子の気持ちは実際ほとんど理解できない。女性はいつの時代も外面と内面の乖離が大きいので外から見ると面倒くさい。異性、同性にかかわらずそうだろう。

それは別として、何かに耐えて、自分を押し殺して生きてきた部分には共感がある。だから、最後で自己解放するような気持ちになっていく部分はカタルシスを感じた。

 

結末

結核を患いながらサナトリウムを飛び出して東京に出てきた菜穂子や、旅の末に追分で病に倒れた明の行く末は、読者にゆだねられている。

 

病状から見てどちらが死んでも、実は永らえているとしてもおかしくない。そしてそれは結末や読後感に何ら影響を与えないような気もするのだ。

 

給仕が食事の用意の出来たことを知らせに来た。彼女は黙って頷き、急に空腹を感じ出しながら、その儘自分の部屋へは帰らずに、さっきから静かに皿の音のし出している奥の食堂の方へ向って歩き出した。


読み終わって、唐突に幕が閉じた感じはあったものの、古き良き文学の香りに浸り、濃密な読書の時間を送ることができた。

純文学が好きな方にはおすすめしたい小説だ。

 

この作品をおすすめしたい人

  • 格調高い純文学を読みたい人
  • 昭和初期のロマンの世界に浸りたい人
  • 軽井沢周辺の雰囲気が好きな人
  • 堀辰雄が好きな人

 

著者について

堀 辰雄(ほり たつお、1904年(明治37年)12月28日 - 1953年(昭和28年))

私小説的な日本の小説に、意識的にフィクションによるロマン(西洋流の小説)を確立しようとした。フランス文学の心理主義を積極的に取り入れ、日本の古典や王朝女流文学にも注目して、それらを融合させて独自の文学世界を創造した。肺結核を病み、軽井沢に療養することも度々あり、そこを舞台にした作品を多く残した。

戦時下の不安な時代に、時流に安易に迎合しない堀の作風は、後進の世代の立原道造中村真一郎福永武彦、丸岡明などから支持された。戦争末期からは結核の症状が悪化し、戦後はほとんど作品の発表もできず、闘病生活を送り48歳で死去した。

 

主な作品

  • 『聖家族』1930年
  • 『燃ゆる頬』1932年
  • 『美しい村』1933年
  • 風立ちぬ』1937年
  • 『かげろふの日記』1937年
  • 『菜穂子』1941年
  • 『大和路・信濃路』1943年

著者・主な作品 出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

堀辰雄 - Wikipedia

 


風立ちぬ/菜穂子 (小学館文庫)

 


堀辰雄大全

 

おすすめ!
kindle 200万冊以上が読み放題。

30日の無料体験で、どんな本が読めるか試せます。月額料金980円、いつでもキャンセル可能

【Music 私的感想】竹内まりや「人生の扉」


人生の扉

 

曲の概要

作詞作曲:竹内まりや

発売年月:2007年8月

 

感想

タイトルに「人生の扉」と書こうとして「人生のビラ」と誤入力してしまった。「人生のビラ」うーんそれはそれで何か面白いが。

-------

昨晩就寝時に「Amazon Music」の「My Music」を聴いていると、竹内まりやの「人生の扉」の曲が流れてきた。いい曲だとしみじみ思った。

Amazon Music(Amazonプライム)無料体験 Amazon Music Unlimited 無料体験

 

最初この曲を聴いたときには「なんか理屈っぽく英語で偉そうな曲だな」と良さを感じなかったのだが、何度か聞くうちに好きになった。

 

特にサビの「I say ~」以下の部分は、いかにもお約束めいた歌詞ではあるものの、何かうれしい。

 

「20になるのは楽しく、30はすごい、40は愛しい、でも50も素晴らしいよ。」英語の「great」や「nice」のニュアンスがわからないので違うかもしれないが、いずれにしても肯定的。

 

「60になるのもいい、もちろん70も。80もまだまだいいよ、90過ぎまで生きるかもしれないしね。」

 

いいなあ。

 

50歳、60歳以上の人におすすめの曲だと思う。若い人が聞いても実感がないかもしれない。

 

歌詞にあるように、満開の桜をあと何度見るのだろうか。

 

「デニムの青が色あせるたびに味わいを増すように、長い旅路の果てに輝く何かが誰にでもあるさ。」

 

そう思って生きたい。

 

ミュージシャン

竹内まりや(1955年3月20日 - )は日本のミュージシャン・シンガーソングライター。島根出身。夫はシンガーソングライター、音楽プロデューサーの山下達郎。学生時代から音楽活動を始め、1979年に「戻っておいで・私の時間」でレコードデビュー。1982年山下達郎との結婚以降、作詞作曲として多くの歌手に楽曲提供。

 

「SEPTEMBER」「不思議なピーチパイ」「駅」や火曜サスペンス劇場の主題歌「シングルアゲイン」「告白」など自身もヒット曲多数。2020年には「いのちの歌」がオリコン週間シングルチャートで第1位。64歳10か月での1位獲得は歴代最年長記録。

 

  keepr.hatenablog.com

  

keepr.hatenablog.com

 

【Music 私的感想】吉田拓郎「落陽」を聴きながら思った


落陽

曲の概要

作詞:岡本おさみ

作曲:吉田拓郎

発売時期:1973年12月(アルバム『たくろうLIVE'73』より)、シングル盤は1989年9月発売

 

公園で「落陽」を聴く

桜は満開を過ぎたがまだ盛り。桜の花びらのシャワーはこれからだ。
暖かい日が続く4月初め、広い公園で本を読みながら吉田拓郎の「落陽」を聴いた。

 

Amazon Music」では自分の聴いた音楽の傾向を読み取って「My BGM」をかけてくれるが、今日は竹内まりや「駅」、松任谷由実「守ってあげたい」、伊勢正三「22歳の別れ」に続いてこの曲が流れてきた。

Amazon Music(Amazonプライム)無料体験 Amazon Music Unlimited 無料体験

 

生きていることが悩みなのかもしれないと

「この国ときたら賭けるものなどないさ」


そのフレーズを聴いたときふと思った。この曲の作られた時代にはコロナもエイズすらなく、世界は米ソ冷戦の中で中国はまだ途上国。それでも人は国や世の中に絶望している。

 

もしかしたら人は時代に関係なく「生きていること自体が悩みかもしれない。」と今更だが思ってしまったのだ。

 

1973年

この曲が生まれたのは1973年。「結婚しようよ」や「旅の宿」でメジャーになった吉田拓郎はたぶん絶頂期。作詞は岡本おさみ、「旅の宿」も確かこの人だったな。

どんな時代だったのだろう。昭和48年か。バブルのずっと前。

 

調べると、WBAフライ級チャンピオンの大場政夫が23歳で交通事故で亡くなった。ベトナム戦争の米軍の撤退が終わった。オセロが発売された。日本赤軍のハイジャック事件。ブルースリーの死去。金大中事件。タイでクーデター。第4次中東戦争オイルショック

日本の首相は田中角栄

 

洋楽ではカーペンターズの「シング」「イエスタデイワンスモア」アルバートハモンドの「カリフォルニアの青い空」映画では「ジャッカルの日」「ジョニーは戦場に行った」「ブラザーサンシスタームーン」「燃えよドラゴン」か。

1973年 - Wikipedia を参照

 

なつかしい。若い人には歴史上の話なのだろうが…

Amazon Music(Amazonプライム)無料体験 Amazon Music Unlimited 無料体験

 

終わりのない夜はないけれど

いつの時代も事件があり悲劇があり、感動もある。

今のこの時代、コロナ、中国、オリンピックが自分の中では大きな世の中の動きなのだが、歴史にはどう書かれるのか。

 

終わりのない夜はないけれど、夜が明け一日が始まればまた夜が来る。
その繰り返しなのだろうと思う。

 

「落陽」は旅で出会った、さいころ賭博で身を持ち崩したやくざなじいさんを懐かしむ歌。いつの時代も世の中からはみ出した人がいて、そういう人も含めて「世の中」。いつの世も悩みなき人はいない。

 

そして、この曲を聴いた頃高校、大学生だった自分ももう、この「じいさん」と同じような年になったのだな。

 

ミュージシャン

吉田拓郎(1946年4月5日 - )は、日本のフォーク歌手、シンガーソングライター、音楽プロデューサー。鹿児島県出身・広島県育ち。学生時代に音楽活動を始め、1970年にシングル「イメージの詩」アルバム「青春の詩」でレコードデビュー。「結婚しようよ」「旅の宿」などのヒット曲のほか、森進一「襟裳岬かまやつひろし「我が良き友よ」など多くのヒット曲を楽曲提供している。

 

私生活では2度目の妻浅田美代子との離婚を経て、現在の妻は女優森下愛子。2003年に肺がん手術を受け、その後もコンサートを続けていたが、2021年にコンサートは終了するとラジオ番組で発言している。

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』吉田拓郎 - Wikipedia

 

 

keepr.hatenablog.com

 

プライバシーポリシー 免責事項