ペイント
ペイントソフト「ibis Paint x」で描いてみました。人体フィギアソフトの「Magic Poser」などを参考にしてポーズを造ってみましたが、人を描くのは本当に難しい…。才能もないのでやたらに時間がかかる…。 でも描くのは楽しいです。 色違いバージョン。白い自…
若い頃の「青春」への憧憬、白と黄の花が咲く海辺の小道と木々。そんな原風景があります。 keepr.hatenablog.com 頭の中を整理すると、イメージのキーワードは「海辺」「並木(松など)」「小道」「野生の花(白や黄色)」「少女」「ショートパンツ」「自転…
先日なぞり書きした大日如来坐像(奈良・円成寺多宝塔、運慶作)の線画に色を付けてみました。 keepr.hatenablog.com (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.…
観世音菩薩(観音さま)の線画に水彩画風に色を付けてみました。衣の色はやはり白以外考えられないのが不思議です。 仏画は心清らかに描くもののようですが、描いているとこだわり、妄想、雑念が湧いて来るのは人の性なのでしょうね。 ならば、妄執もよかろ…
午後5時。日没から30分後の山の端。山は夕闇に隠れ、空との境界は紅から色褪せて橙に。橙は次第に薄くなり、一瞬白味がかって空の藍色に繋がる。 「薄暮」かな… 大好きな荒井由実 「晩夏」の歌詞より 「空色は水色に茜は紅に」 「藍色は群青に薄暮は紫に ふ…
観世音菩薩 今回は日本画風に薄色で。衣は色を付けずに白のままにしました。 南無観世音菩薩 keepr.hatenablog.com
大日如来 奈良・円成寺多宝塔に鎮座する大日如来坐像(運慶作)の線画です。「やさしい写仏」⇩の見本絵からなぞり書きさせていただきました。 えんぴつでなぞれば心が安らぐやさしい写仏 大日如来は密教で宇宙の中心とされる仏さま。他の如来は袈裟だけを身…
ペイントソフト(ibis Paint X)の練習を兼ねて、いくつか色違いで色を付けましたが、なんとなくしっくり来ないところがあるので、元の線画を微修正して、色を変えて試していたら、何と黄金バージョンになってしまいました。 案外、製作当時の仏像のイメージ…
仏像の写真を見本に描いてみました。光の描写は難しい… 「写真見ればよろし」さようですな… 線が残っているのはご容赦ください。 そういえば、昔京都で買った土産物の陶器製の仏像(広隆寺弥勒菩薩半跏思惟像)と質感がよく似ているな… ペイント(ibis Paint…
背景色をグラデーションで付けてみました。屏風絵のようでちょっと満足。自画自賛😌 南無弥勒菩薩 南無如意輪観音菩薩 keepr.hatenablog.com
線画にペイントソフトIbis paintで色を付けてみました。塗り絵です。😋 keepr.hatenablog.com 自分としては気に入っているのですが…思いつくままに色を付けたので仏像とイメージが変わってしまいました。お許しを。 南無弥勒菩薩 南無如意輪観音菩薩
阿弥陀如来が鎮座する西方極楽浄土。西に夕日が沈んだ後、夕焼けの山の向こうから阿弥陀様が来迎するイメージの背景にしてみました。 生まれた町では山に夕日が沈むので、自分には西方浄土はその向こうにあるというイメージが強いです。 南無阿弥陀仏 keepr.…
中宮寺弥勒菩薩(如意輪観音)半跏思惟像 「えんぴつでなぞれば心が安らぐやさしい写仏」(主婦の友社)の元絵をペイントソフトでなぞって描いてみました。 えんぴつでなぞれば心が安らぐやさしい写仏 奈良県斑鳩の法隆寺の近くにある中宮寺。中宮寺に参詣し…
平安時代や鎌倉時代には臨終の時に念仏を唱え、阿弥陀如来の仏像や絵画から引いた糸を握ると極楽浄土に行けると信じられていたらしい。糸の話はさておき、南無阿弥陀仏と唱えるだけで極楽往生ができるという浄土系の教えには安心感がある。 また、生まれ育っ…
仏画イラスト描画のために「ibis Paint X」を使い始めてから半月経ちました。最初は全く分からなくて、何だこれは!という感じでしたが、ほんの少しコツがわかったようです。 keepr.hatenablog.com ⇩ こちらなど参考にして書いてます。 01. Introduction - H…
色違いバージョン 阿弥陀さまイラストの背景色違いバージョンを作ってみました。 黄色バージョン。背景を黄色にして、背景に薄く放射の線を入れ、光背の輪は細くしてキリッとさせました。阿弥陀さまもグラデーションを増やしましたが、光の当たり方がよくわ…
阿弥陀如来坐像のタブレット描画がようやく完成! 仏さまの体の色は何度も試行錯誤して、金色にしたつもりである。まだやり方がよくわからないので、だいぶ時間がかかってしまった。 ※平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像を参考にさせていただいた。 線と色絵、グ…
如来様は頭に悟りを開かれた印である肉髻と螺髪(らほつ)を頂き、衣はシンプルですが逆に描きづらいです。まだ途中です。修行です。 平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像を参考にさせていただきました。 南無阿弥陀仏
タブレットのお絵描きアプリで観音さま(聖観世音菩薩)を描いてみた。「仏画の描き方」(川端貴侊/監修)Kindle本の下絵からトレースさせていただいた。 仏画の描き方 いちばんわかりやすい 上達のポイント コツがわかる本 ⇩こちらの本は実際の国宝の仏像な…