雨の朝9時ごろに小田原フラワーガーデンを訪れました。
入口を入って左側の並木のひとつに可愛らしい実がなっていました。
何の木かとみてみるとナツメ。
名前は知っていましたが、木の実を見るのは初めてかもしれません。
赤茶色の実で何かおいしそう。食べられるのかな?と調べてみると、果実は乾燥させたり(干しなつめ)、菓子材料としても食べられるようで、漢方薬の材料にもなっているとのこと。ふーん知らなかった。ナツメ - Wikipedia
ナツメの実を乾燥したものは大棗(たいそう)、種子は酸棗仁(さんそうにん)と呼ばれる。大棗には強壮作用・鎮静作用が有るとされ、緩和、強壮、利尿の薬として漢方で多く使われ、葛根湯、甘麦大棗湯などの漢方薬に配合されている。
また、民間では、筋肉の痛み、知覚過敏、咽頭炎に、1日大棗3 - 5グラムを水300 - 400 ㏄で煎じ、3回に分けて服用する用法が知られている(ただし胃の弱い人や、癇をもつ小児への服用は控えた方が良いという意見もあるとのこと)。
このほか、胃腸が弱っているときに起こる疲労倦怠や食欲不振、冷え性、不眠に対する薬効もあるとされ、ホワイトリカー1.8リットルにナツメ果実200グラムを入れて1か月以上漬け込んだナツメ酒を、就寝前に猪口1杯を飲む。
ナツメすごいな。侮れない!
乾燥ナツメ1kg(Amazon)の情報 乾燥ナツメ(楽天市場)の情報
ローズガーデンのバラは今のところちらほら咲いている程度です。
見頃は10月中旬からとのこと。
今年は5月の春バラの見ごろの時が、ちょうどコロナの自粛期間と重なり休園になってしまったので、秋のバラがとても楽しみです。
こちらはきれいに咲いている黄色いバラ。
白い彼岸花も今見頃です。すごく華やかな色です。
⇩ フラワーガーデンの「フラワーだより」
いつも鏡の面のように美しく佇む蓮池。
池の近くの出入り口から隣の県立小田原諏訪の原公園へ。9時から17時まで通り抜けできるので便利です。
展望台の左側のコスモスの群生が今見頃。
晴れると素晴らしい景色になりそうです。
山口百恵の「コスモス」を聞きたくなり、この曲を作詞作曲したさだまさし自身のパージョンを Amazon Music で聞いてみました。
Amazon Musicが聞ける Amazonプライム(無料体験)の情報
多目的広場でウォーキングをして、もう一度フラワーガーデンに戻ってから帰りました。
秋の花は色が深まってきれいです。10月中旬になったら、小田原フラワーガーデンの「秋バラ」をぜひに見に行ってみてください。