keepr’s diary(本&モノ&くらし)

ネット、読書、音楽、散歩、最近はイラストが趣味のおじさんです。趣味、商品、暮らしの疑問、感想を思いつくまま綴ります。

 【本サイトはアフェリエイト広告を利用しています】

【本の感想】森 鷗外「雁」


雁 (新潮文庫)

あらすじ

明治13年頃、旦那に囲われている若い妾お玉と医学生岡田の淡い恋の顛末を、医学生の友人「私」の視点から描く小説

目次

壱~弐拾肆

感想

この作品、森鴎外の代表作の一つとは知っていたが、今まで読んだ森鴎外の作風からもっと渋い物語だと勝手に想像していた。

読んでみて、文体もストーリーも意外に馴染みやすく、楽しく読ませていただいた。

 

ストーリー

下宿の学生から一目置かれており、容姿才能に優れた医学生の岡田は、大学への行き帰りに通る無縁坂の途中の静かで清潔な家の窓から、若い綺麗な女お玉を目にして、通りかかるたび女の姿を探すようになる。

お玉は芸者と間違えるほどの器量で、かつて下宿の下男から財をなした金貸し末造が、父娘とも世話をしている。

二十歳で妾になったお玉は世間擦れしておらず、妾とは思えないほど従順で素直だが、時が経つにつれて次第に自我に芽生える。お玉も無縁坂を通る岡田を意識し始める。

通る度に顔を見合せて、その間々にはこんな事を思っているうちに、岡田は次第に「窓の女」に親しくなって、二週間も立った頃であったか、或る夕方例の窓の前を通る時、無意識に帽を脱いで礼をした。その時微白い女の顔がさっと赤く染まって、寂しい微笑の顔が華やかな笑顔になった。(本作品より引用。以下同じ)

 

お玉の家の窓に掛けられた鳥籠の小鳥が蛇に襲われているのを見た岡田は蛇を始末し助け立ち去る。

ある日末造が仕事で家に訪れないことが分かるとお玉は普段より丹念に髪を結い、化粧をして岡田が通るのを待つ…

 

淡い純愛と切ない偶然

一番の印象はお玉の美しさと心持ち。その描写が簡潔でいて味わい深い。妾なのに擦れていなくて、若くいい女で惚れ惚れしてしまう。森鴎外の作品で憧れる女性が出てくるとは思わなかった。

下宿の食事で「私」の嫌いな鯖の味噌煮が出て来たことが発端で、岡田とお玉は親しく言葉を交わす、さらに言えば関係を持つということが絶たれる訳だが、仮にそれが果たせたとしても、岡田は翌日には日本を発つので、その日限りで終わってしまう運命だった。

むしろ、余計に未練が募る出来事が起こらなくて良かったとも言え、どちらにしても儚い恋は終わり、なんとも淡く切ない。

鯖の味噌煮からの展開は、風が吹けば桶屋が儲かるを連想したが、不忍池で石を投げたら偶然雁に当たって、そのせいでお玉は通り過ぎる岡田と一人で会うことができない。

僕は石原の目を掠めるように、女の顔と岡田の顔とを見較べた。いつも薄紅に匀っている岡田の顔は、確に一入赤く染まった。そして彼は偶然帽を動かすらしく粧って、帽の庇に手を掛けた。女の顔は石のように凝っていた。そして美しく睜った目の底には、無限の残惜しさが含まれているようであった。

 

友人と三人連れの岡田を見送るお玉の描写がとても切ない。状況は違うけれど、自分にもそんな出来事があったなと、感情にひたってしまう。

読後感は切ないが爽やかだ。物語は末造と妻、お玉の部分が多く、岡田とお玉の関係は記述が少ない。それだけにより儚い感じがするのかも知れない。

鴎外と聞くと敬遠する人は多いが、この作品は意外と読みやすいので、一度読んでみることをおすすめしたい。

 

この作品をおすすめしたい人

  • 読みやすい古典文学を読みたい人
  • 明治初期の風俗、恋愛に興味がある人
  • 森鴎外を読んでみたい人

著者について

森 鷗外(もり おうがい、1862年2月17日(文久2年1月19日) - 1922年(大正11年)7月9日)は、日本の明治・大正期の小説家、評論家、翻訳家、教育者、陸軍軍医(軍医総監=陸軍中将相当)、官僚(高等官一等)。位階勲等は従二位・勲一等・功三級、医学博士、文学博士。本名は森 林太郎(もり りんたろう)。

主な作品

舞姫』(1890年)
うたかたの記』(1890年)
ヰタ・セクスアリス』(1909年)
『青年』(1910年)
『雁』(1911年)
阿部一族』(1913年)
山椒大夫』(1915年)
高瀬舟』(1916年)
渋江抽斎』(1916年)

※ 著者、主な著書についてはフリーの百科事典『ウィキペディアwikipedia)』 

森鷗外 - Wikipedia を参考にした。

 

プライバシーポリシー 免責事項