「ほたるスイッチ」に交換
先日、洗面所の灯りが急に消えていまい、電気屋さんに来てもらったところ、壁スイッチの経年劣化が原因ということで、スイッチを交換してもらった。
以前のスイッチは単純な「入・切」のスイッチだったが、交換後は「ほたるスイッチ」という「切」状態の時に緑色のLEDが光るタイプになった。夜間にスイッチの場所が分かるように点灯する製品のようだ。
【スイッチ】「ほたるスイッチ」とはどのようなスイッチですか。 - スイッチ - Panasonic
未だに違和感
交換した当初は、お洒落になった、新築のようだと喜んだが、使い始めてみると、スイッチを切った状態で緑色に点灯、電源を入れると消えるのが何だか違和感がある。
スイッチの方式も左右切り替えてON/OFFする方式(ロッカスイッチ、シーソースイッチというらしい)が、同じ場所を押してON/OFFする方式(ボタンスイッチというのだろうか)に変わったこともあるのだろう。
そのうち慣れるだろうと思っていたが、なかなか慣れない。
違和感の理由
充電器などでは充電中は緑色に点灯、スマホでは通知が来ると緑色に点灯したり、充電が終わると緑色に点灯したりする(自分の場合)。あるいは電源ONで赤、電源OFFで緑のイメージもあるせいだ。
どちらにしても、電源ONで点灯せずに電源OFFで緑色に点灯というのはどうも感覚的に違和感があり、消し忘れなのかと一瞬誤解して、今一度確認してしまうのだ(家人に怒られるので…)。
ネットで調べると、確かにこのPanasonicの「ほたるスイッチ」は家庭用に広く使用されているようだ。
Amazonなどでも販売されていてびっくりした。値段も意外と安い。※ 取り付け、交換には電気工事士の資格が必要
スイッチの様々な種類
さらに確認すると、「ほたるスイッチ」という名称は壁に付けたスイッチ全体ではなく、指で押す部分(ハンドル)の奥のスイッチ本体を指す言葉のようで、「ほたるスイッチ」のほかにも単なる「スイッチ」や「パイロットスイッチ」「パイロット・ほたるスイッチ」「ひかりスイッチ」などというのものがあるらしい(Panasonicの場合)。なんだかすごい。
ほたるスイッチ | 商品ラインアップ | コスモシリーズワイド21 | スイッチ・コンセント(配線器具) | Panasonic
スイッチ | 商品ラインアップ | アドバンスシリーズ | スイッチ・コンセント(配線器具) | Panasonic
「パイロット・ほたるスイッチ」がいいかも!
うーん、やはりパイロットランプのようにONで点灯する方がしっくりする。あるいはON/OFFで色が変わるのであれば違和感は少ないかも。「パイロット・ほたるスイッチ」というのがあって、これはスイッチ「入」の時、赤のLEDが点灯し、スイッチ「切」で緑のランプが点灯するので、こちらの方が違和感は少ないだろう。
【スイッチ】「パイロット・ほたるスイッチ」とは何か、教えてください。 - スイッチ - Panasonic
しかし、全国の多くの家庭に付けられているらしいこの「ほたるスイッチ」。違和感を感じるのは自分だけなのだろうか。
一箇所だけだからそうなのか、家の中全部か「ほたるスイッチ」になれば違和感がなくなるのか、増えるのか。結局いずれ慣れるのか。それも分からないのだけれど。
スイッチの世界は深くあなどれないのだ...