Y!mobileとUQモバイルに抱いていたイメージ
大手キャリア系列の低料金ブランドにY!mobileとUQモバイルがあります。Y!mobileはソフトバンクのサブブランド、UQモバイルはauのサブブランドで、なぜかDocomoにはありません。
両者とも、テレビコマーシャルやショッピングセンターなどでのプロモーションに力を入れているため、一般によく知られていて、全国的な店舗網も持つ、よく似た内容の会社です。
テレビコマーシャルでは、以前はY!mobileは猫、UQモバイルは三姉妹の印象が強かったのですが、最近はUQモバイルの高飛車な女王と抜けてる家来のCMが気に入っています。プロモーションイベントではY!mobileはビンゴ大会や元気のいい声掛け、UQモバイルは比較的ソフトで女性スタッフが多い印象があります。
いずれも宣伝内容は面白いのですが、宣伝やイベントに金をかけているイメージがあり、それならもっと料金を下げてよ、とも思ったりしました。まあ、そういう企業戦略なのでしょう。
取り扱う機種は格安スマホと似ている割に比較的通信料金が高く、また、同じ会社の系列でLINMOやpovoという低料金プランができたので、この2社の立ち位置がよくわかりませんでした。
個人的にはそんなイメージを持っていました。
Y!mobileとUQモバイル 確認してわかったおすすめポイント
確認してみると、イメージが変わりました。
Y!mobileとUQモバイルの品質・サービス
両社とも、ソフトバンク、auと同じように自前の回線を使っているので、通信回線を借りている格安スマホ各社のように混雑時に速度が低下するということはありません。毎月の料金は安いほうが良いが、回線速度も気になるという方は、ahamo、povo、LINEMOとともに選択対象になるでしょう。
料金は安い方が良いが通信速度も気になる方。
また、両社とも、店舗での契約申し込みと端末の購入が可能です。ただし店舗で修理受付は兼営店等ではできない場合があります。また、大手キャリアのようなサポート(紛失端末の探索など)は事前に有料のオプションサービスに入る必要があります。
格安スマホ各社では基本的に店舗がなく店舗サポートは受けられません。大手キャリアからの乗り換えを考えているが、ネットでの契約申込みや端末購入には抵抗があり、店舗でのサービスを受けたいと思われる方には適した会社と言えるでしょう。有料オプションではありますが、紛失時などのサポートを期待する方にもおすすめです。
Y!mobile オンラインストア
UQモバイル オンラインストア
Y!mobileとUQモバイルの料金
プランの名称
料金(税込み、円、割引前)(2022/4/1現在)
標準の料金は格安スマホ(MVNO;Mobile Virtual Network Operator)各社やソフトバンク、auの低料金プランであるLINMOやpovoより高いです。ただし、Ymobileでは家族割、おうち割、UQモバイルでは自宅セット割をつけると3GB以下のコースではほぼ同等の料金となります。(スマホ料金の比較表参照)
Y!mobile家族割(2回線目以降)・おうち割、UQモバイル自宅セット割適用時の料金
ある意味、割引を前提とした料金であり、割引対象サービスで自社ブランドの囲い込みを目指す戦略とも言えます。
割引サービス(Y!mobileの家族割、おうち割、UQモバイルの自宅セット割など)の対象になる方は、格安スマホ各社とほぼ同等の料金なのに店舗サポートなど受けられることになるので、ぜひおすすめします。
Y!mobile オンラインストア
UQモバイル オンラインストア
ただし、細かく料金を見ると3GB超~10GBまで、15GBから20GBまでは基本的に格安スマホ各社の方が料金が安いので、ネットでの手続きに慣れていて、店舗等のサポートより価格を重視する方はそちらの方が適しているかもしれません。
スマホ料金の比較(税込/円)
- 加入後1年間程度は無料でデータ量が5GB増量されるサービス
- 5~18歳の契約は、他の割引との併用で家族を含めて1年間さらに低料金になるサービス(ワイモバ親子割、UQ応援割 ⇒15GBで990円、25GBで1870円)
- 60歳以上は通話定額料金が割引されるサービス
も両社ともほぼ同様です。
ワイモバ親子割、UQ応援割適用時の料金
定額通話サービスの10分かけ放題オプション(770円)、完全かけ放題オプション(1870円)は両社とも同額です。
Y!mobile オンラインストア
UQモバイル オンラインストア
では、個別に両者の違いを見るとどうでしょうか。
Y!mobileの特徴とメリット、デメリット
料金はUQモバイルより高めです。ただし、割引額(家族割、おうち割)が大きいので、割引適用後はUQモバイルと同じになります。
家族割はUQモバイルにはないサービスです。ただし適用は2回線目からになります。
おうち割はソフトバンク光とソフトバンクAirの利用が条件で、UQモバイルの方がサービス対象が多いです。18歳以下や60歳以上の場合はさらに割引があるのでお得です。
料金以外のサービスでは留守番電話電話、キャリアメールが無料、Yahoo!プレミアム(通常月額508円)も無料で利用できます。これはUQモバイルにはない特長です。
おすすめしたい方1.2.3のいずれかに該当している方で、
UQモバイルの特徴とメリット、デメリット
料金はY!mobileより安いです。ただし、Y!mobileに比べて割引額(自宅セット割)が小さいので、割引適用後はY!mobileと同じになります。
自宅セット割はauでんき、auひかり、Sonet光、@nifty光などの利用が条件でサービス対象が多いです。また、Y!mobile同様18歳以下や60歳以上の場合はさらに割引があります。
⇩ 割引対象となるインターネット一覧
自宅セット割(対象となるご自宅のインターネット一覧)|格安スマホ/格安SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】
料金以外のサービスでは留守番電話(418円)、キャリアメール(220円)は有料です。一方、Y!mobileにはない通信速度節約モードがあります。
おすすめしたい方1.2.3のいずれかに該当している方で、
まとめ Y!mobileとUQモバイルをオススメしたい方
以上、簡単に両社共通の特徴と、両社の違いを見てきました。
両社とも基本の料金は格安スマホ各社より高く設定されていますが、3大キャリアよりは格段に料金は安いので、格安スマホ各社にはない店舗サポートやオプションで受けられる紛失端末の探索などのサポートサービスを重視する方には選択の価値があります。
スマホ、パソコンに詳しくなく、ネットでの契約申し込みや手続きが面倒な方、店舗で契約申し込みや端末の購入をしたい方のほか、回線速度が気になる方にもおすすめしたい会社です。
さらに割引サービス(Y!mobileの家族割、おうち割、UQモバイルの自宅セット割など)の対象になる方は、格安スマホ各社とほぼ同等の料金にもかかわらず上記店舗サポートなどが受けられるので、よりおすすめしたいところです。
特に割引サービスを受けられる方で、5~18歳の方が契約する場合は、家族を含めて1年間高い割引額になります。契約後1年間に限られますが、15GBのプランで約1年間は月額990円データ5GB増量という価格は格安スマホ会社を含めて最安値ので、該当する方はぜひおすすめします。
両社の割引対象サービスをともに利用されている場合はブランドイメージで選んでいただけば良いと思います。
Y!mobile オンラインストア
UQモバイル オンラインストア
おわりに
お読みいただきありがとうございました。
筆者は3大キャリアによるahamoなどの低料金サービスが開始後、サブブランドであるY!mobileとUQモバイル2社の存在価値は低くなったのでは?とのイメージを持っていました。
しかし、確認すると、両社とも料金割引が適用できれば料金面は格安スマホ各社とさほど変わらないのに、全国に多くの店舗があり、店舗サポートを受けられる特長があることがわかりました。また、回線速度の速さも特長の一つです。
さらに5~18歳の契約者と家族は1年間限定ではあるものの格安スマホ各社より低料金で利用できるという大きな割引もあります。
このため、通信料金の高い大手キャリア(楽天モバイルを除く)から乗り換えを考えているが、ネットでの手続きが面倒な方、店舗で申し込みや端末購入を希望される方にはぜひおすすめしたい会社です。有料オプションで探索探査サービスもあるので、端末を紛失した場合のセキュリティや手間を気にされている方にも適していると言えます。
詳しくは、Y!mobile、UQモバイルの公式ホームページでも確認できるのでご検討くださいませ。
公式ホームページ
【公式】ワイモバイル(Y!mobile)- 格安SIM・スマホはワイモバイルで
【公式】UQ mobile(モバイル)│格安スマホ/格安SIMで通話もネットもおトクに