keepr’s diary(本&モノ&くらし)

ネット、読書、音楽、散歩、最近はイラストが趣味のおじさんです。趣味、商品、暮らしの疑問、感想を思いつくまま綴ります。

 【本サイトはアフェリエイト広告を利用しています】

【コラム】節分は2月2日の方がいい!毎年同じ日にしてもいいのでは?

f:id:keepr:20220203093340p:plain



2月3日、節分である。まさに寒さの盛りであるが、自分はなぜか節分とは2月2日だという先入観がある。いつまで経っても、その思い込みが消えないのが可笑しい。

 

毎年、同じふうに思ってネットで確認するのだが、今年の節分は間違いなく本日2月3日(木)である。ネットで調べると、節分は次のとおりと書いてある。

 

節分(,せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春立夏立秋立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。(中略)

一般には毎年2月3日であるが常にそうではなく、1984年までは4年に1度の閏年に2月4日だった。1985年から2020年までは2月3日だったが、2021年から閏年の翌年は2月2日になる。グレゴリオ暦での最初の節分となった1873年から22世紀初頭までの具体的な日付は表のようになる。数十年のスケールで徐々に前倒しになってくるが、4で割り切れても閏年とならない1900年、2100年、2200年...の翌年に1日遅れて帳消しとなる。

f:id:keepr:20220203100916j:image
フリーの百科事典 Wikipedia 節分 - Wikipedia より引用


ちなみに、立春とは

立春(りっしゅん)は、二十四節気の第1。正月節(旧暦12月後半から1月前半)。現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日までである。

フリーの百科事典 Wikipedia 立春 - Wikipedia より引用

改めて分かるのは、

  • 節分は立春の前日(前日、翌日なので覚えにくく、ややこしいところ)
  • 日付は年により変わり、例えば1988年 - 2020年は全て2月3日、1901年 - 1917年は閏年の翌年以外は2月4日、2021年 - 2057年は閏年の翌年が2月2日(つまり2021年や2025年などは2月2日)、2091年 - 2100年は閏年以外は2月2日、など大きな周期で変動している

これからは2月2日も増えるようだが実にややこしい。そもそも、昔の暦の行事を、現代の天文学グレゴリオ暦にあてまめるから無理があり、何だかややこしく、腑に落ちないことになるのでは?

 

春分の日秋分の日は昼と夜の時間が同じになる日なので、天文学上毎年変わっても仕方がないが、昔からの伝統行事の正月は1月1日、ひな祭りは3月3日で毎年同じ日に決まっている。天文学との差異は閏年で調整されるので問題ない。

 

語呂を考えても、節分は2のゾロ目で、1月1日元旦と3月3日ひな祭りとも並びの良い2月2日がよい立春も3月3日のひな祭りの1ヶ月前の2月3日の方が覚えやすい。それでいい気がするのですが...

 

さて、ともかくも、今日は鬼は外・福は内、おーにのめーにーぶっつけろコロナも退散しなさい!

プライバシーポリシー 免責事項